実家を相続した後の処分方法と空き家のリスク 売却・賃貸・解体の選択肢
みなさん、こんにちは!イエラテ不動産の杉田です!
幼少期を家族と過ごし、両親が大切にしていた実家。思い入れが深く、できる限り残しておきたいという気持ちになる方は多いのではないでしょうか。
しかし、実際に自分が住む予定がない場合や活用方法がなく管理が難しい場合には、実家の処分を考える必要に迫られることがあります。
今回は「相続した実家の処分方法と空き家のリスク」についてお話します!
空き家のリスク
・管理コストの負担
空き家を含めた不動産は固定資産税や維持費がかかり続けます。また、老朽化により修理や補修が発生すれば、その度に追加で費用が発生します。
・老朽化と周辺への悪影響
空き家や掃除や空気の入れ替え等の管理がされていないは物件は劣化が進みやすく、最終的には倒壊などの危険も伴います。
地域や近隣住民にとって景観や安全面での不安材料になり、日本中で問題視されています。
・犯罪やトラブルのリスク
空き家は不法侵入や不審者の拠点になっていたとしても気づくことができないめ、犯罪の温床となる危険性があります。
また、ゴミなどが放棄されることで放火や害虫被害などのリスクも増大します。放置しているだけでさまざまな問題が連鎖的に発生する可能性があり大変危険です。
実家の処分方法
実家を処分するにはいくつかの方法があります。それぞれのメリットとデメリットを比較し、ご自身の状況にあった選択をしていきましょう。
1.売却する
不動産会社に相談と不動産査定を受けてから売却を検討しましょう。
中古物件として売却するか、建物を取り壊して更地にして売却するかの2択ですが、素人では適切な判断難しい部分ですから、不動産会社など専門家に相談することが大切です。
2.賃貸に出す
賃貸というとアパートなどの集合住宅をイメージされる方も多いですが、戸建て住宅でも需要があれば、賃貸物件として活用することも可能です。
初心者が賃貸を管理することは難易度が高いケースが多いので、この場合でも不動産会社や管理会社に相談することで無駄な手間や労力を省くことができるでしょう。
3. 解体して更地にする
今後の活用する予定がない場合は、解体して土地の価値を維持する方法もあります。
この場合は固定資産税は上がってしまいますが、空き家が存在しないことで無駄なリスクや管理の手間が無くなり、負担を軽減することができます。その後、土地を売却したり、駐車場などに転用することも考えられます。
4. 親族に譲る
家族や親族で住みたい人や活用したい人がいれば、譲渡を検討することも一つの手段です。
建物を残しつつ、管理や活用ができるため、もっとも理想的な選択肢の一つと言えるでしょう。
建物を譲渡を行う場合には、相続税や贈与税の確認を事前に行うことが大切です。
まとめ
思い出の詰まった実家を手放すことは簡単に決断できることではありません。しかし、住む人が誰も居らず、実家を空き家のままにしておくことで管理維持費やリスクが増大し、地域にも悪影響を及ぼす可能性があります。
実家を処分する方法にも複数の選択肢があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。ご家族とよく相談し、ご自身と周りの環境に配慮をした最適な方法を見つけていきましょう。
正しい価格、正しい売り方を知るためにも不動産売却のプロに相談することが一番だと言えるでしょう。
少しでも高く、少しでもスムーズに売却するために不動産売却のプロである「イエラテ不動産」にお気軽にご相談ください!
「一戸建て」「マンション」「土地」大切な不動産を査定します!
★[最短60秒]スピード無料査定はこちら★